がん化学療法を受ける患者さんの安心につながるよう、患者さんやがん治療に関わる看護師の相談に応じたり指導を行ったりしています。教育担当副看護部長として院内のがん化学療法看護充実に向けたシステム作りにも取り組んでいます。
また、がんで複雑な問題を抱えた患者さんやご家族にケアを提供したり、医療者の支援や調整を行っています。
診療科・部門
がん化学療法を受ける患者さんの安心につながるよう、患者さんやがん治療に関わる看護師の相談に応じたり指導を行ったりしています。教育担当副看護部長として院内のがん化学療法看護充実に向けたシステム作りにも取り組んでいます。
また、がんで複雑な問題を抱えた患者さんやご家族にケアを提供したり、医療者の支援や調整を行っています。
患者さんが、がんと診断された時から、がんによる身体の痛みなどの様々なつらい症状、不安や気持ちのつらさ、そして生活上の心配事などを少しでも軽減できるようケアに携わる看護師の相談に応じたり指導を行っています。
病棟勤務と兼務しながら緩和ケアチームの活動をおこない、患者さんとその家族の思いを大切によりきめ細やかな実践を通して部署をこえた看護師間や、病院内外の多職種連携を図りながら緩和ケアの充実に取り組んでいます。
【松原】
病気を持った患者様、ご家族は様々な苦痛を抱え、悩まれていると思います。緩和ケアは病気や病気の時期に関係なく、患者様とご家族の身体的、精神的なつらさ、生活上の心配事を聞かせていただき、共に解決策を考え支援させていただきます。
院内外での緩和ケアの普及に努め、皆さんが気軽に相談できる環境を整えていきたいと思います。患者様、ご家族の気持ちに寄り添い、患者様が自分らしく過ごせる時間を少しでも多く持てるように努力していきたいと考えています。
【齋藤】
医療現場は感染症患者が受診などで必然的に集まりやすく、職員などの関係者も感染症の病原体に接する機会が多くなります。また、感染症でなくても患者の多くは抵抗力が低下しており、感染症に罹りやすい状態にあります。以上のことから、感染対策は医療に関わるすべての人に対して行われます。
感染対策は部門を横断的にまたぐ必要があることに加え、対象も対策も多岐にわたることから、当院を含む多くの病院ではチームを組んで組織的に活動しています。チームの一員として、感染症の影響を最小限とするための様々な感染対策活動に取り組んでいます。
【大久保】
院内の感染防止対策の状況を確認する院内ラウンド、感染対策マニュアルの作成、感染発生状況を調査するサーベイランス等の活動をしています。
今後も活動を継続し、患者や家族、スタッフ等の当院に関わるすべての人々を感染から守るために、多職種と協働しながら感染管理の実践・指導・相談を行います。院内ラウンドやサーベイランスに基づく感染防止対策の改善活動や指導により、医療関連感染の予防と管理を目指します。また、スタッフが感染管理について相談しやすい環境をつくるために、日々のコミュニケーションを大切にしたいと考えています。
【中野】