ウサトくんのコンサートで叫びすぎちゃったかしら…。でも、最近はマイコプラズマ肺炎も流行っているし心配ね。
うさ子とかえるの教えてホスピタル
シーズン2【16時間目】 16時間目 教えて被ばくについて ~『正しく怖がる』放射線の知識~
ね、ねぇ。こんなにレントゲンを撮って被ばくは大丈夫なのかな…。コロナの時も撮ったし、風邪の時も撮ったしさ…。
…こんな時こそ専門家のさめじまさんに相談よ!さめじまさん!かくかくしかじか…
なるほど、被ばくの話ね。まず、みんなは放射線についてどんなイメージを持っているかな?
地震の時の原子力発電所の事故とか、核爆弾、原子爆弾とか…。危なくて、恐ろしいものって感じ…。
浴びるとガンになる…って。
一般的にはそういうイメージが強いよね。でも、実は放射線は私たちの身近にある存在なんだよ。
え!?どこに放射線があるんですか!?
まず、宇宙から地球に飛来する放射線があるよ。そして地球上では土の中や、私たちが呼吸する大気中、私たちが食べているお米やパン、魚や肉、野菜といった食物にも、放射線を出す物質が含まれている。このように、私たちが生活する環境には様々な放射線が飛び交っていて、これらを『自然放射線』と呼ぶんだ。今、こうしている間にも私たちは放射線に晒されていると言えるね。
知らない間に被ばくしているなんて…。私たちはどのくらい自然放射線を浴びているのかな?
日本人で1.5~2.0mSv(ミリシーベルト)、世界平均では年間2.4mSvを、自然放射線によって被ばくしているよ。
Sv(シーベルト)っていう単位、よく耳にしますね。どんな単位なのかしら?
じゃあ今日は放射線に関する単位をいくつか簡単に紹介するよ。物理の授業だね!
…(理科は苦手なんだよなぁ…かえるだけに)
まずはBq(ベクレル)のお話。これは放射能の単位を表すよ。放射性物質から1秒間に一つの放射線が出てくると1ベクレル。ちなみに人間の体の中には、食物由来の放射線を出す元素が7,000Bq以上あって、1秒間に7,000個を超える放射線が飛び交っているんだ。
え!?1秒間に7,000個?そんなに浴びて大丈夫なんでしょうか…。
心配しなくていいよ。干し椎茸を230㎏食べてようやく、1年間に浴びてよい放射線の線量限度に達するよ。そんなに食べる人はきっといないよね。
次はGy(グレイ)のお話。これは放射線の持つエネルギーが、物質や人体にどのくらい吸収されたかを表す単位だよ。例えば、7Gyの放射線が持つエネルギーは、体温を約0.0017℃上昇させるほどしかないんだ。でも、全身に一度に7Gyの放射線を被ばくすると、60日以内に99%以上の人が亡くなってしまうんだよ。
え!?爆弾みたいなエネルギーがあるのかと思いました…
つまり、放射線は持っている熱エネルギーで人間を死に至らしめるわけではないんだね。
放射線を被ばくした場合、放射線の種類や、被ばくした体の部位(臓器)によって人体への影響が異なるんだけど、先ほどのGy(グレイ)はエネルギーだけに着目した単位だから、Gyだけでは人体への影響を正確に評価できないんだ。そこで最後に登場するのがSv(シーベルト)。放射線が吸収された量に加えて、放射線の種類や、体の部位を考慮して、最終的に人体にどの程度の健康影響があるかを示すんだ。
なるほど、同じ放射線でも被ばくする臓器によって影響は異なるし、逆に同じ臓器でも放射線の種類によって影響は異なるんですね。
(ム、ムズカシイ…さ、さすがうさ子さん…)
さあ、放射線に関して少し理解が深まったかな?
さ、さめじまさん。結局私たちはどのくらいの放射線を浴びても大丈夫なのでしょうか?病院ではレントゲンやCTがいっぱい撮影されていますが…
うん、まず一般公衆の線量限度(全身)は、一年間で1mSvと定められているよ。ここでみんなに理解してもらいたいのは、『自然放射線と医療による被ばくは線量限度に含まれない』こと、そして『線量限度を超えたからといって、健康被害が生じるわけではない』ことなんだ。この線量限度は実際に健康被害が生じることを示す科学的根拠のある数値からは遥かに低く設定されていて、医療被ばくも常に患者さんの診断と治療によって得られる利益が、放射線被ばくによる不利益を上回ることを前提として検査が実施されているんだよ。
レントゲンやCT検査で健康被害が生じることはないし、きちんとその検査が病気の診断、治療に役立つかどうか吟味されているんですね。
そうだね。特に現代医療では各種放射線検査は欠かせないものになっている。確かに放射線は危険なものだけど、『正しく怖がる』ということが大切だね。
た、たしかにその通りですけど、やっぱり怖いなぁ…。
ふふ、じゃあ2つの表を見てみよう。1つは様々な因子によるリスクをそれによって短縮される寿命で表したもの、もう一つは1mSvの放射線被ばくと同じリスクとされる要因を示したものだよ。これをみて被ばくのリスクが多いと感じるか少ないと感じるかは人次第だけど、みんなはどう感じたかな?
Σ(゚Д゚)飲酒や喫煙、肥満などの生活習慣によるリスクも結構大きいんですね。
(@ ̄□ ̄@;)!!ケーキ控えなきゃ…。
ここで、教えてホスピタル、略しておしホスからのご連絡です。
おしホスでは皆様からのご意見・ご感想を募集しております。
こちらから募集しておりますので、ぜひお聞かせください!ではまた次回お会いしましょう!