リハビリテーション科

診療科・部門

リハビリテーション科のご案内

~ 急性期から在宅復帰まで、個別性と多職種連携でQOL向上を支援します ~

当科では、心臓・脳・整形外科・呼吸器・外科術後などの患者様に対し、急性期 → 回復期 → 在宅復帰まで切れ目なく支援。医療機関での生活を「治療の場」から「生活の場」へと転換し、患者様のその人らしい暮らしを支えます。

  • 病棟での生活に即した訓練を重視
  • 外来リハビリにて社会参加・自立支援
  • 個別リハビリ計画に基づく段階的な機能訓練

認定リハビリと検査項目

認定項目         対応内容

がんリハビリテーション   治療中・後の体力回復とADL向上

心臓血管疾患リハビリⅠ   心疾患後の再発予防と運動耐性改善

脳血管疾患リハビリⅠ    脳卒中後の生活機能の回復と再発防止

廃用症候群リハビリⅠ    長期臥床によるADL低下への予防支援

運動器疾患リハビリⅠ    骨折・関節疾患等への機能改善支援

呼吸器疾患リハビリⅠ    COPD・肺炎などに対する呼吸機能訓練


実施可能な検査類

嚥下機能評価(VE/VF)、高次脳機能検査、自動車運転能力判定、摂食機能評価 など

専門職チームによる多角的な支援

それぞれの専門職が連携し、身体・生活・コミュニケーションの側面から包括的にサポート。
患者様一人ひとりに寄り添い、最適なリハビリ計画を立案・実施します。

理学療法部門(PT)

運動機能の回復と全身の健康維持を支援

  • 関節・筋力・バランス能力改善
  • 基本動作(起きる・座る・立つ・歩く)の習得
  • 電気療法・温熱療法による疼痛緩和・循環促進
  • 呼吸器・がん患者様への専門的リハビリ

対象疾患

脳卒中、脊髄小脳変性症、ヘルニア、パーキンソン病、骨折、関節症、COPD、がん術後 など

作業療法部門(OT)

生活行為の再獲得を通じて“その人らしさ”を支援

  • 食事・排泄・更衣・家事など生活動作の再習得
  • 趣味・仕事など社会的活動への参加支援
  • 神経難病・整形外科疾患・脳血管疾患・がん術後の専門的対応
  • 自動車運転再開を含む社会復帰支援

対象疾患

ALS、肩腱板断裂、脊髄損傷、乳がん術後、術後の生活再構築 など

言語聴覚療法部門(ST)

「話す・聴く・食べる」機能の回復と安心ある生活を支援

  • 発話・聴覚の問題に対する言語訓練
  • 嚥下機能評価と訓練(VF・VE)で安全な食生活を支援
  • 高次脳機能障害や認知症などへの対応
  • ご本人・ご家族への心理的・生活的サポートも重視

対象疾患

失語症、構音障害、嚥下障害、認知症、末梢性顔面神経麻痺 など


リハビリテーション科 教育制度のご案内

質の高いチームケアを支える“人づくり”にも注力しています

教育・研修体制の概要

当科では、専門職スタッフがそれぞれの役割を十分に果たし、協働できる体制を整えるため、段階的かつ多職種連携型の教育制度を導入しています。

  • 新人研修

疾患別リハビリの基本指導、接遇対応、コミュニケーション技術、記録方法など、業務遂行に必要な基礎力を身につける支援を行います。

  • 継続教育

学術活動や院内勉強会など、日常業務に即した学びの場を提供しています。また、外部研修・学会参加、資格取得支援については、業務との兼ね合いや施設方針により、内容や実施方法が調整される場合があります。

  • 部門間連携研修

理学療法・作業療法・言語聴覚・心臓リハビリ各部門間での相互理解を深め、チームケアの質向上を図ります。

  • 症例検討会・勉強会の開催

多職種での情報共有と臨床課題への対応力強化を目的に、定期的な症例レビューを行います。