入院・面会のご案内
入院される方へ

当院では、患者さんに少しでも快適な入院生活を送っていただけるよう努力しております。
入院生活でお困りのことや、わからない点などがございましたら遠慮なく病棟看護師にお尋ねください。
入院の手続き

入院が決まりましたら、以下の書類を受付・会計窓口までお持ちください。
- 入院申込書・身元引受債務保証書(入院案内に挟み込んであります)
- 保険証・その他受給者証等受給資格に関するもの
受給資格に関するもの
- 健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 公費負担医療に関する受給者証
- 県単医療受給者証(県老、県障、県乳、県親、県幼)
- 医療費助成受給者証
- 限度額適用標準負担額減額認定証
- 労務災害による(業務上)疾病は事業主の証明書
- 退院証明書(過去3ヶ月以内に他の病院に入院していた方)
これらの受給資格者証などの提出がないと、保険適用とならず自己負担が多くなることがあります。必ず受付・会計窓口に提出してください。
保険証、その他受給者証は、月が変わる毎に受付・会計窓口にお見せください。
また、保険証を変更された場合も、必ず受付・会計窓口にお見せください。
※入院患者さん、ご家族様への連絡先記入のお願いにつきましては各病棟看護師にお出しください。
※夜間、休日に入院の方は翌日受付・会計窓口で手続きをしてください。
入院費用等について
入院費は、健康保険法に基づく診療報酬点数表(医科)により算定しております。
なお、保険の対象外の料金については料金表を掲示してありますのでご覧ください。
入院費の計算は1日~末日の期間を計算します。
領収書は、医療費控除の申告の際に必要となりますので大切に保管してください。
医療費等の自己負担額
入院料・治療費 | 食事負担額 | |
---|---|---|
下記の保険以外 | 3割 | 1食につき 460円 但し、下記に該当する方は軽減されます。
|
就学前児童 | 2割 | |
70~74歳 (高齢受給者) |
高所得者3割 但し、所得に応じて自己負担額は変わります |
|
2割 | ||
75歳以上 (後期高齢者) |
高所得者3割 但し、所得に応じて自己負担額は変わります |
|
1割 | ||
生活保護の方 | 無料。但し、本人負担のある場合はその負担額。 |
※低所得I、IIは「限度額適用・標準負担額認定証」をお持ちの方が該当します。
高額療養費制度について
高額療養費制度は、70歳未満の患者さんの入院費に関わるものです。医療機関の窓口へ「限度額適用認定証」を提示していただくことにより、窓口でのお支払いは高額療養費の自己負担限度額までとなります。患者さんご自身かご家族に、事前に申請をしていただく必要があります。
※食事料やオムツ代等保険適用以外は別途負担となりますのでご了承ください。
※認定証取得後はお早めに、受付・会計窓口にご提示ください。
入院費のお支払いについて
●入院費は1階の会計窓口又は自動精算機でのお支払をお願いします。
●会計窓口は土日、祝祭日を問わず午前8:30~午後5:00まで対応しております。
自動清算機の現金でのご利用時間 平日 午前8:30~午後4:00 第2・第4土 午前8:30~午後12:00
上記時間帯以外は現金での清算はできません。
※デビットカード、クレジットカードは利用可能です。
●退院時には退院までの請求書をお渡し致します。なお、退院時に請求書をお渡しできない方については、後日ご自宅へ請求書を郵送させていただきます。
●上記お支払いの際には被保険者証等の各種証明書も提示していただくようお願いいたします。
※通算入院期間が180日を超えた場合の入院料
通算入院期間(他医療機関も含む)が180日を超える方は、入院基本料の15%の自己負担を徴収させていただきます。(但し、厚生労働省が定めた状態の方は除外されます)該当される方には事前に具体的な金額を示し、説明に参りますのでよろしくお願いします。
※医療費やお支払いについて不明な点がございましたら、受付・会計窓口までお問い合わせください。
入院生活に必要なもの
日用品
入浴・洗面道具一式
洗面器/歯ブラシ/歯磨き粉/コップ/石鹸/シャンプー/くし/髭剃り/タオル/バスタオル
食事に必要なもの
当院ではお食事の際のお箸やコップ、スプーンについては病院側でご用意しております。しかし、ご愛用のものを使っていただいても構いませんので、看護師にお申し出ください。
日用品等
湯飲み茶碗やカップなど(お食事の時以外に使います。)/ティッシュペーパー/下着(前開き)/室内履き(スリッパ、転倒防止シューズ、履き慣れた靴など)/パジャマ(病衣貸与を希望しない方)/ビニール袋(汚れ物入れ)/テレビのイヤホン/印鑑
※日用品は売店でも取り扱っております。
日常使用されているもの
服用されている薬、お薬手帳/義歯と保存容器/めがね/コンタクトレンズ
その他
・高額の現金は盗難等の危険があるため、持たないようにしてください。
・その他に必要なものがある時は個々に説明させていただきます。
・当院では病衣(有料)の着用をお勧めしておりますので、寝巻などを持参する必要はありませんが、私物のパジャマなどの使用をご希望の場合は、看護師にお申し出ください。
・家具、電化製品のお持ち込みはご遠慮ください。
・当院では、院内感染の予防につとめております。入院中の患者様で創傷の処置時や、症状により入浴が出来ない方の陰部の洗浄の際に、個人専用の容器を用いる事と致しました。使用した場合、入院費と一緒に請求いたしますのでご了承ください。
・皮膚への影響が少なく通気性の良い、当院専用の紙オムツをご用意させていただいております。使用する紙オムツの種類は、患者さんの状態(尿量や症状など)や着用時間帯を病院側で考慮の上、決定させていただきます。使用料は毎月の入院費用請求書に記載されます。入院費と一緒にお支払いをお願いします。
入院中の生活
起床・消灯時間について
起床時間は午前6時、消灯時間は午後9時となっています。それ以降は、枕灯がございますので、他の患者さんの迷惑にならない範囲内でご利用ください。
お食事について
朝食 | 昼食 | 夕食 | |
---|---|---|---|
食事時間(目安) | 午前7:45頃 | お昼 12:00頃 | 午後6:00頃 |
病室について
病室は患者さんの生活の場です。他の患者さんの迷惑になるようなことはつつしみ、お互い気持ちよく入院生活が送れるようご協力をお願いします。
- ナースコールは枕元にあります。ご用の際に遠慮なく押してください。トイレにもナースコールがあります。トイレ使用中に気分が悪くなった時は押してください。すぐに参ります。
- 床頭台・クローゼット・冷蔵庫は各ベッドに付いています。持ち物は最小限にして収納ください。
- 病室等の清掃は委託業者が毎日行います。
- 病室のゴミは係りのものが集めます。汚物・紙オムツ等はトイレのゴミ箱に捨ててください。
- 病室のカーテンは必要時以外開けておいてくださるようご協力お願いいたします。
- 洗面コーナーは、午前6時から午後9時までの間にご利用ください。
- 一日定額制(テレビ・冷蔵庫・Wi-Fi使い放題サービス)について
※入院時に「1日定額制サービス利用に関する同意書」に記入し同意された方のみご利用頂けます。
※サービスの詳細はこちらをごらんください。 - 電気製品を使用される場合は看護師にお申し出ください。
- 患者さんの病状にあった治療を受けていただくために、病室や病棟を替わっていただくことがあります。
病衣・寝具について
病衣は病棟に準備してあります。汚れた場合はいつでも交換いたします。また、私物の着用を希望される場合は看護師にお申し出ください。シーツは週1回定期的に交換いたします。
※付き添い寝具
寝具の必要な方は看護師にお申し出ください。原則として寝具と簡易ベッドの両方を使用してください。
入浴について
入浴は医師の許可のある方だけお入りください。入浴用品は各自ご用意ください。入浴時間については、お風呂場の入り口に掲示してあります。
洗濯について
各階の洗濯室にコインランドリーを設置しております。(ドラム式洗濯乾燥機1回200円)必ず記名し間違わないようにお願いいたします。洗濯物を入れる容器は各自ご用意ください。病院から洗濯物をだすこともできますので看護師にご相談ください。
理髪について
理髪は月に2回(第2・第4月曜日)利用できます。祝日の場合も行います。事前に申し込みが必要ですので、希望される方は看護師にお申し出ください。
※料金の支払いについては月末締めとし、入院費と一緒にお支払いいただきます。
電話について
- 院内では医療機器に支障をきたすため、携帯電話、PHSの通話を制限させていただいております。院内における携帯電話の通話が出来るエリアは、「外来各待合室ホール」「病棟個室(大部屋ではご遠慮ください)」「各病棟デイルーム」です。大声での通話はご遠慮ください。
- 使用禁止エリア(透析室・手術室・集中治療室)においては、携帯電話の電源を切っていただくようお願いいたします。
- 携帯電話によるメールは使用禁止エリア(透析室・手術室・集中治療室)を除いて制限はありません。
- 音楽や動画等を視聴の際はイヤホンなどを使用してください。
- 各階に公衆電話があります。午前6時~午後9時までご利用ください。
- 午後9時以降の電話の取次ぎは、緊急以外お断りさせていただきます。ご了承ください。
売店について
現在、新型コロナウイルス感染症拡大の予防の観念より、下記の通り営業時間を短縮しております。
●平日:午前8:00~午後6:00
●第2・4土曜日:午前8:00~午後2:00
●第1・3・5土曜日、日曜日、祝日:午前10:00~午後2:00
外出・外泊について
現在、新型コロナウイルス感染症対策により、外出・外泊を禁止させて頂いております。
付き添いについて
当院では原則として付き添い不要です。但し、症状、その他の事情によりご家族の付き添いを希望される場合は、病棟看護師にお申し出ください。
その他ご注意いただくこと
職員への菓子、金銭などによるお心付けは一切お断りしております。
(1)自家用車で来院された方は、看護師にお申し出ください。
(2)持ち物には記名をお願いします。
治療を正しく継続するためにお願いしたいこと
●体の具合を正しくお知らせください。体調が変わった時や点滴の痛みや点滴の漏れ等があった場合は、速やかに医師、看護師にお知らせください。
●入院中に他の医療機関を受診する(患者さんのご家族の方がお薬をもらいに行く)ことはできません。 受診された場合は費用が全額自費になることがあります。入院中に持参の薬が切れたり、他の医療機関の予約が重なっておられる場合は、当院医師や看護師にお知らせください。当院で診療可能であれば当院で対応いたします。当院で診療できないと主治医が判断した場合は、事前に受診先の医療機関と調整を行う必要がありますので、必ずご相談くださいますようお願いいたします。
面会のご案内
面会について
現在、新型コロナウイルス感染症対策により、お見舞いを目的とした面会を全面的に禁止とさせていただきます。日用品の受け渡しなど、詳細は「面会禁止のお願い」をご確認ください。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。